移植・再植ってなに?
自分の歯を用いて行うインプラント治療ですむし歯や歯周病、怪我などで歯を失ったら、天然の歯はもう取り戻せないとお考えではありませんか?
歯を失ってしまっても、他の場所にある歯や抜けてしまった歯を移し替えることができます。この方法を移植・再植といいます。移植・再植は体に優しく、歯の機能も取り戻すことができる治療方法です。
-
移植
むし歯などで歯を失ったところに、別の自分の歯を入れる治療方法です。
移植する歯は多くの場合、健康な親知らずを用います。
保険診療で治療をすることもできます。その場合に、移植できる歯は親知らずとなります。また、移植する場所にまだ歯が残っていることも条件となります。 -
再植
怪我や事故などで抜けかかっていたり、完全に抜けた歯を、もう一度元の場所に戻すことです。
歯の根の部分に病巣ができていたり、歯の根の治療がうまくいかない時に、一度抜いて歯の状態を整えてから再植します。
多くの場合自由診療となります。
移植・再植はこんな方におすすめ!
移植・再植のメリット
-
自分の歯と変わらない感覚
天然の歯には、歯の根元に「歯根膜」がついています。
私たちは普段、この歯根膜のおかげで繊細な食感や歯触りなど、食べ物を噛む感覚をつかむことができるのです。
移植や再植の際には、自分の歯と一緒にこの「歯根膜」も移します。そのため、移植後も元々の歯のような感覚で噛むことができるのです。(症状によっては取り除く場合がございます。) -
金属アレルギーや
インプラント周囲炎の心配がない歯を補う治療方法の一つとしてインプラント治療があります。
通常のインプラント治療は金属を使うため、金属アレルギーを起こしたり、体がインプラントを異物と判断してしまうと、「インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎」を起こすことがあります。
移植・再植では自分の体の一部である歯を使うため、治療後に拒絶反応や炎症を起こす可能性は少なく、金属アレルギーの心配もありません。 -
治療期間が短い
移植・再植は通常のインプラント治療に比べて治療期間が短いのもポイントです。
インプラント治療の場合、外科手術が1~3回必要なのに対して、移植・再植では外科手術は、1回で済みます。
そのため、インプラントは治療期間が3~12カ月ほどかかりますが、移植・再植は2~3カ月で治療が終わることがほとんどです。 -
保険診療で行える
「親知らずを移植する」「治療を始めた時に、移植する場所に歯が残っている」という条件が満たされれば、保険診療となり、治療費を抑えて治療を行えます。それ以外の歯で行う移植・再植は自由診療となります。
歯を安定して長く活用できる治療です
-
歯を失ったときの治療方法には、インプラント以外にもブリッジという方法があります。
残念ながらブリッジは、周りの健康な歯を削って取り付けることになります。さらに健康な歯に負担がかかるため、10~20年先には使えなくなる可能性もあります。
一方、移植・再植は周りの歯を削る必要もないので、安定して長く自分の歯を使い続けることが可能です。
実績豊富な歯科医師が担当します
-
院長はこれまで、100症例以上の移植・再植を行ってきました。
豊富な治療経験を生かして患者様の移植・再植を行いますので、ご安心ください。
様々な症例に対して、移植・再植が可能なのかどうかを適切に判断し、お話しいたします。
ぜひ一度、フロンティアデンタルクリニックの歯科医師にご相談ください。